[ 診療案内 ]

診療案内

Medical Service

当院では「こころの悩み」に対する精神科・心療内科診療と、「眠りの悩み」に対する睡眠医療を行っています。こころと眠りには密接な関係があり、身近な相談役としてこれらの悩みに丁寧に耳を傾けるとともに、専門医として患者様一人ひとりに合わせた適切な治療を提供し、生活の質の向上と健康維持のお手伝いをいたします。

一般精神科診療
主な精神疾患は下記の通りです。
ただし、同じ疾患でも患者様によって出現する症状が異なる場合もありますので、どのような症状でもお気軽にご相談ください。

うつ病

一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといった心の症状と、眠れない、食欲がない、疲れやすいといった体の症状がみられる状態(うつ状態)です。これらは日常で感じる一時的な気分の落ち込みではなく、2週間以上持続し、日常生活に大きな支障をきたしているものです。

双極性障害

双極性障害はうつ状態と躁状態(軽躁状態)を繰り返す病気です。躁状態(軽躁状態)では気分が高ぶり、開放的で活動的となります。時に怒りっぽくなり、人間関係を悪くしたり、気持ちが大きくなって散財することもあります。

全般性不安障害

自分でコントロールできないほどの強い不安と心配が慢性的にみられ、このため十分な睡眠がとれず、筋肉が緊張するなどの身体症状や集中困難のために社会生活や仕事などに支障をきたすものです。

パニック障害

突然理由もなく、動悸、めまい、発汗、窒息感、吐き気、手足の震えといった発作(パニック発作)が起こり、生活に支障をきたすものです。パニック発作は死んでしまうのではないかと思うほど強く、自分ではコントロールできないと感じます。このため、発作がまた起きたらどうしようと不安になり、発作の起きやすい場所や状況(乗り物など)を避けるようになります。

社会不安障害(社交不安症)

人前で会話をしたり、字を書く、外食するなどの場面で強い不安や緊張感が生じるために、社交的な場面を回避したり、日常生活に影響が出る病気です。

強迫性障害

自分でもつまらないことだとわかっていても、そのことが頭から離れず、わかっていながら何度も同じ確認や行動を繰り返すものです。たとえば、不潔に思い過剰に手を洗う、戸締りなどで鍵を何度も確認せずにいられないなどがあります。

適応障害

強いストレスによって、うつ状態など日常生活を送ることが困難になるものです。特徴はストレスとなる出来事が明らかなことで、原因となるストレスとして職場や学校、家庭内の人間関係が多いと報告されています。原因となるストレスからうまく離れることが改善や回復につながります。

認知症

様々な原因によって物忘れなど認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態です。認知症にはいくつかのタイプがあり、最も多いのはアルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)です。アルツハイマー病の進行を完全に抑える根本的治療は確立されていませんが、症状改善薬としていくつかの抗認知症薬が承認されています。このほか、レビー小体型認知症、血管性認知症、前頭側頭型認知症などがあります。

軽度認知障害

認知機能が軽度に低下していても日常生活活動は自立しており、認知症とは言えない状態をいいます。認知症の前段階のことがあり、1年後には5~15%の方が認知症へ移行するといわれています。軽度認知障害から認知症に進展させないために、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの管理、適度な運動を続けること、主食(米)に偏らず主菜や副菜を十分に摂取するバランスの良い食事が推奨されています。

睡眠医療
適切な睡眠がとれないと、集中力の低下や事故の危険性が高まり、生活習慣病やうつ病、認知症にも影響を与えるため、心身の健康を保つ上で睡眠障害の治療は極めて重要です。主な睡眠障害には「不眠症」、「過眠症」、「睡眠時無呼吸症候群」、「むずむず脚症候群」、「レム睡眠行動障害」、および「概日リズム睡眠障害」などがあります。

不眠症

不眠の症状には入眠困難(なかなか寝つけない)、中途覚醒(夜中に何度も目が覚める)、早朝覚醒(朝早く目が覚めてしまう)があります。不眠症は、不眠のために昼間の眠気や倦怠感、集中力の低下、仕事上のミスが生じ、眠れないことに対する不安が強くなるものです。不眠症のある方ではうつ病のリスクが高まると報告されています。

過眠症

夜間の睡眠を充分にとっていても昼間の眠気が強く、大切な場面で居眠りをしてしまう睡眠障害です。代表的なものとしてナルコレプシーと睡眠不足症候群があります。ナルコレプシーは日中の強い眠気のほか、情動脱力発作(驚いたり、笑った時などに身体の力が数秒程度抜けてしまう発作)や金縛りなどを伴うのが特徴です。睡眠不足症候群は日常生活で慢性的に睡眠不足となっているために日中の眠気が出現するものです。平日の睡眠時間が短く、休日には昼頃まで眠るなど睡眠時間が長くなるという特徴があります。

睡眠時無呼吸症候群

眠っている間に呼吸が止まる病気であり、大きないびきが特徴です。呼吸の停止と大きないびきが繰り返しみられます。夜寝るときに鼻にマスクを着けて空気を送り込み、上気道の閉塞を防ぐCPAP(シーパップ)という治療法が有効です。

むずむず脚症候群

夕方から夜にかけて、安静にしている時にじっとしていられない程強い不快感が脚に生じるものです。このために寝つきが悪くなったりします。貧血など鉄分不足が原因のことがあります。

レム睡眠行動障害

眠っているときに大きな寝言や夢の内容に一致した行動(体をゴソゴソ動かしたり、蹴る、殴るなどの動作)がみられるものです。このために一緒に寝ている方にケガをさせてしまう危険性があります。最近の研究では、レビー小体型認知症やパーキンソン病と関連することが指摘されています。

概日リズム睡眠障害

夜型生活、昼夜逆転、不規則など睡眠・覚醒のリズムが乱れて、仕事や学業に支障をきたす睡眠障害です。深夜から明け方にならないと寝付けず、起きる時刻が昼頃になってしまう睡眠相後退症候群が代表的です。このほか、夜勤などの交代勤務によって不眠や勤務中の強い眠気が生じる交代勤務障害などがあります。

心療内科精神科老年精神科

〒070-8005

北海道旭川市神楽5条14丁目1-8

TEL.0166-60-1007